凛子のつれづれ

歯科で働くこと・組織の在り方を気ままに書いています。

つれづれ84 伝えるとは

 

自分に向って独り言を言う場合は別ですが

キホン『伝える』ことって相手ありきですから、そこを押さえておかないとコミュニケーションがうまくいかなくなるわけです。

 

伝えることは

ただ単に『言う』こととは異なると考えます。

【何を言っても許される】のは時代的に許容されるものではなく。

もちろん、時代に関わらずではありますが、昔に比せば今は何かと騒がしくなるご時世ですし。

 

『言う』のは考えなしに、ぱっと思いついたまま感情のまま発してしまえばよいこと。

でもその結果は?

前言撤回だの不適切な発言だの後から何かと問題視されているのが現状。

「撤回します」と言ったところで過去の発言は撤回されるわけがないのですから。

むしろ記憶や記録に残るという現実です。

 

コトバの重みや発することへの責任は齢重ねるごとに大きくなるものです。

『伝える』相手がいて言葉を発する場合はコミュニケーション能力が試されるというもの。

自分が理解していても相手に理解されなければ『伝えた』事にはならず。

『言った』だけ。

相手が理解してはじめて『伝わる』のですから。

 

分かりやすい言葉を選んだり

上からの物言いにならないよう気をつけたり

批判・否定にならぬよう配慮したり

感情的にならず穏やかな口調を心掛けたり・・・

まだまだありますが、こうした【相手への気遣い】があって初めて『伝える』作業になるわけです。

 

骨が折れます

頭を使います

しかしながら、決してそれは無駄ではないのです。

ほんとうに。

 

そうすることで相手の表情の変化がわかります。

相手の納得した「うーん」という声が漏れ聞こえます。

安心を得られ態度が軟化します。

そういう変化を感じ取ることができるのです。

 

相手と膠着状態になったり

不穏な空気が流れ周囲に緊張感が走ったり

最悪はお互いが感情的な口論になってしまう

こんなことはごめんです。

精神的によろしくないことです。

 

相手あってのコトバであれば

それは相手ありきのワードのチョイスが必要重要

主たるものは【自分ではなく相手】なのです。

伝えることは

相手に安心と心地よさを与えることなのでは?

『伝える』ことは究極『相手に何かを与える』ことなのかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

凛子