凛子のつれづれ

歯科で働くこと・組織の在り方を気ままに書いています。

つれづれ33 「守・破・離」を考える

 

今回から守破離(しゅはり)】について考えます。

 

皆さまご存知でしょうか?このワード。

 

では守破離とは?

まずはそこから。

 

 

守破離は、

日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、

それらの修行における過程を示したもの。

もとは、千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法りつくしてるともれるるとても本を忘るな」を引用したものとされている。

 

 修行に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修行が始まる。

 教えに従って修行・鍛錬を積みその型を身に着けたものは、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことが出来るようになる。

 さらに鍛錬・修行を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通してその上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため、

既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れて」自在となることができる。

 

ウイキペディアより引用

 

 

「何言ってるか分からない」状態でしょうか?

もう少し続けます。

 

「本を忘るな」とあるとおり、教えを破り離れたとしても根源の精神を見失ってはならないということが重要であり、基本の型を会得しないままにいきなり個性や独創性を求めるのはいわゆる「形無し」である。

 

個人のスキルを表すため、茶道、武道、芸術等、あるいはスポーツや仕事等々において様々な成長のプロセスに用いることが出来、以下の様に当てはめることができる。

 

●守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。~自律的に作業を遂行できる(1人前)。

●破:作業を分析し改善・改良できる(1・5人前)。

●離:新たな知識(技術)を開発できる。(創造者)。

 

 ウイキペディアより

 

 

これで少し理解しやすくなりましたでしょうか。

 

これは、業界・職種問わず仕事をするにおいて、とても大切なことだと考えます。

しかしながら、そもそもこれを知らずして、教わることなくして社会人としてスタートする人たちの多さといったら・・・。

 

とても残念なことです。

 

仕事のあり方を考える基本です。

 

半人前~一人前

1.5人前

それ以上

 

あなたの今の位置はどこにあるでしょうか?

そんなことを考えながらお読みいただき、何かヒントが見つかればよいのですが。

 

次回に続きます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

凛子

 

f:id:picorinko:20210130164235j:plain