凛子のつれづれ

歯科で働くこと・組織の在り方を気ままに書いています。

コトバ

今週のコトバ

わたしたちは、 成功するためにここにいるのではありません。 誠実であるためにここにいるのです。 by マザーテレサ 何を目標・目的とするのかは人それぞれ。 個人の価値観です。 が、 せっかくなら 誠実を積み重ねた結果が成功であった方がより気持ちの良い…

今週のコトバ

いかにいい仕事をしたかよりも どれだけ心を込めたかです。 by マザーテレサ いい仕事ってなんだろう? その人の価値観によりけりですが、 たいていは形や結果に囚われやすい気がします。 何気なくさらーっと【こなす】のも仕事 相手のために考えて(心を込め…

今週のコトバ

そもそも 仕事とは面倒くさいもの 手間を惜しめば その分失うものも当然あるという現実 誰のために 何のために それを行うのかを考えるのが手間をかけるということ by 凛子 人間生来怠け者なので、少しでも楽したい・面倒くさい事には関わりたく無いというの…

今週のコトバ

人生から返ってくるのは、 いつかあなたが投げた球 by 斎藤茂太 過去から現在に至るまでの様々な積み重ねが、ある日、ある時自分に返ってくるものです。 善も悪も。 過去に自分がしていた無意識の言動が、誰かを励ましたり助けていれば、それはどこかでその…

今週のコトバ

効率や損得にとらわれると、 人間が小さくなる。 by 斎藤茂太 何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しです。 効率は無駄を省くのに大切ですが、 重視し過ぎれば目的が効率化して対応が無機質になったり、相手の必要としている物やことを見落としてしまいます。 損…

今週のコトバ

高く登ろうと思うなら、 自分の脚を使うことだ。 高い所へは、 他人によって運ばれてはならない。 人の背中や頭に乗ってはならない。 by ニーチェ 自分ではちょっと無理そうだなと思うことや 難しそうって怯みそうなことも、 「とりあえず自分でやってみよう…

今週のコトバ

嫌われないに 越したことはないけど 色々気をつかって 疲れるくらいなら 嫌われてもいい by 田口久人 人の、周囲の顔色を伺って仕事をしたり、 交友関係を継続することほど虚しいものはありません。 相手の機嫌や感情をいちいち気にしていたら体がもちません…

今週のコトバ

激しく傷つくということは… 傷つく能力があるから傷つくのであって… その能力の内容と言えば、 豊かな感受性と 鋭い感覚である by 吉行淳之介 「あの人は傷つきやすい」などと言われる・言うことがあります。 それは時に【弱さ】と捉えられ脆いものと捉えら…

今週のコトバ

自信とは 自分を 自分の力を信じること 凛子 よく「自信がない」って聞きますし、言いますが、 それは何か誤解があるように感じます。 自信=完璧にできるようなイメージ そうではなく。 もちろん、それも含まれるのでしょうが それが全てではなく。 「自分…

今週のコトバ

《嫌われて生きればいい》 「皆に好かれる必要はない」 この言葉で、 どれだけ人間関係のストレスが減るだろうか。 そして、同じ人でも、 ある時はうまくいき、 ある時はうまくいかないこともある。 誰でもそうである、そう割り切ってしまうのだ。 さて、今…

今週のコトバ

期待は あらゆる苦悩のもと by シェイクスピア 期待と落胆は比例すると言われています。 期待が大きければ大きいほど 自分の期待通りに(思い通りに)ならない場合、 期待した相手や状況に対する評価はより低くネガティブになりがちです。 『○○だろう』という…

今週のコトバ

「できること」 が増えるより、 「楽しめること」 が増えるのが、 いい人生。 by 斎藤茂太 出来ることが増えればそれだけ、視野も行動域も広がるというもの。 それが仕事に関係すれば、スキルの向上により待遇が変わることも当然あることでしょう。 「何がで…

今週のコトバ

物事に敏感で 自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。 気が小さいことは人生の武器なのです。 by 斎藤茂太 細心の注意とか 細心を払う それは、どちらかというと『常に最悪を考えて行動する』ことに直結すると考えます。 最悪の事態を避…

サクッとつぶやく

《埋まらない溝》 立場の違いは視座の違い。 ついつい自分の置かれた立場で物事全般を見てしまいがちになるので、職場であれば上司(院長)や同僚に対する見方にバイアスがかかってしまいます。 あるあるある。 よくあること。 ただ、絶えず自分の視座だけで物…

今週のコトバ

失敗はない 学びと発見があれば by アンミカ ポジティブマインドな発言で知られるアンミカさんのコトバです。 共感しかない。 失敗というコトバがネガティブな印象を与えがちですが、失敗にはそれなりの原因あってのことなので、それを振り返り、次につなげ…

今週のコトバ

船荷のない船は 不安定でまっすぐ進まない。 一定量の心配や苦痛、苦労は、 いつも、だれにも必要である。 by アルトゥール・ショーペンハウアー(ドイツの哲学者) 重荷を積んだ船が安定している様に、 人も悩みや心配事、嫌な思い、苦労などの【経験という荷…

今週のコトワザ

主人はたいてい、 その家の一番偉い召使い by イギリスのことわざ だそうですよ・・・ 組織のトップになると、その近いポジションになると、 どうしても、その役割上、 下に・裾野に指示命令を下さざるを得ず、決して【偉い】訳ではないけれど偉い感じになっ…

今週のコトワザ

学問なき経験は、 経験なき学問に勝る。 by イギリスのことわざ いくら知識が豊かでも、それを実際活かすことができなけば宝の持ち腐れというもの。 仮に知識がなくても、実際身をもって失敗しながらでも経験する事で知恵がつき、いつの間にか頭でっかちの未…

今週のコトワザ

間違いをせずに生きるものは、 それほど賢くない。 byフランスのことわざ 間違わない・失敗しないに越したことはないけれど、 間違える・失敗する経験は人を成長させるはずです。 一方、順風満帆に・満帆【風】に過ごしてきた人は、 何が悪くて、どうすれば…

今週のコトバ

失敗したわけではない。 それを誤りだと言ってはいけない。 勉強したのだと言いたまえ。 by トーマス・エジソン かの発明家も、2万回の失敗の末に45時間点灯する電球を開発したのだそうです。 2万回の失敗・・・数えることが凄いのですが。 失敗は決してネ…

今週のコトバ

話せばわかる 人柄は話し方 by 凛子 私に限らず多くの方はお分かりだとは思うのですが。 相手を、その人を知るには『何を話すか』よりも 『どう話すか』を観察することではないかと。 どんなに立派なことを仰っても、否定や批判めいた言葉が散りばめられてい…

今週のコトバ

性に合わない人たちと付き合ってこそ、 うまくやって行くために自制しなければならないし、 それを通して、 われわれの心の中にあるいろいろ違った側面が刺激されて、発展し完成するものであって、 やがて、 誰とぶつかってもびくともしないようになるわけだ…

今週のコトバ

あなたにとって最も人間的なこと。 それは、 誰にも恥ずかしい思いをさせないことである。 by ニーチェ 人前で叱責したり ミスを責め立て撃沈させたり 相手に嘲りや侮辱めいた表現をつかう・・・ いつの時代にも、どこにでもみられること。 ではあるけれど、…

今週のコトバ

誠実でなければ、 人を動かすことはできない。 人を感動させるには、 自分が心の底から感動しなければならない。 自分が涙を流さなければ、 人の涙も誘うことはできない。 自分が信じなければ、 人を信じさせることはできない。 by ウィンストン・チャーチル…

今週のコトワザ

喜びは分かち合うことによって倍になり、 悲しみは分かち合うことによって半分になる。 by イギリスのことわざ 他人の喜びを聞くとこちらまで心が温まり「よかったねぇ」となるように、 悲しみも、自分の内に留めることなく他者と分かち合うことでそのストレ…

今週のコトバ

第三者の評価を意識した生き方はしたくない。 自分が納得した生き方をしたい。 by イチロー 周囲や相手の評価を気にしてばかりだと、 その口で語ることや、行動がこびへつらうものになりがち。 本心とは裏腹に。 他人の評価はある意味必要なものではあるけれ…

今週のコトバ

絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、 自分らしくあり続けること。 それがもっとも素晴らしい偉業である。 by ラルフ・ワルド・エマーソン (米国の思想家・哲学者・作家) 『自分らしさ』ってなんだろう?と若い時には考えるものです。 なかなか…

今週のコトバ

珠玉の時間を無為に過ごさないようにと、 注意を受けたことがあるだろう。 そうなのだが、 無為に過ごすからこそ 珠玉の時間となるときもある。 by ジェームス・マシュー・バリー (英国の劇作家・童話作家) 一日の時間は限られているので、ムダにすることな…

今週のコトバ

人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい 一番悪い道だ。 by フランシス・ベーコン(英国の哲学者・神学者) 真っすぐストレートな道も 曲がりくねった道も 平坦な道も坂道も それぞれ意味があるもの。 少しでも楽や利を得ようと 時間をかけず安易…

今週のコトバ

老齢は明らかに迅速なり。 我ら以上に迅速に切迫す。 by プラトン(古代ギリシャの哲学者) 実体験しております。文字通り(悲)。 でもこれが現実。 プラトン様の仰る通り 老いは追うように近づきますが、これは実年齢の問題課題。 老いも若きも共通しているこ…